投稿

ラベル(Windows10)が付いた投稿を表示しています

Minecraftで快適に日本語入力ができるソフトを作ったよ!(MineJchat)

プログラムなんてほとんどしたことないですが、頑張って作ってみました。 VBNET?ってやつで作った。頑張った(小並感) 最初の最初はPythonで作ってたんですが、挫折。むり。むずかしい。 有名ドコロな外部日本語入力ツールもあるんですが、1.14xじゃあうまいこと動作しない。 じゃあ作ればいいじゃない!とやってみたしだい。 色んな所からコードコピーして魔改造して、ツギハギで作った自作と言えるのか怪しいプログラムなので、だめだったらメッ!って優しく叱ってください。 肝はEnterキーを送信する動作。ソフト内で文章を確定したら自動でMinecraft内に文章が渡され、確定されます。 これが難しい。有名所さんは実装が難しいと書かれていましたが、あがいてみました。 まあ、脳筋な方法なんですが。 AutoHotkeyでEnterキーをReturn信号?に変換することでMinecraft内でEnterをプログラムで実行することができるようになりました! これだけで満足…。 今の所公開できるほど完成度が高くないので、うまいことまとまったら公開します。 わいがええ感じにしてやるで~って人がいたらコードをお渡しします。権利とかも大丈夫。多分。 私も実用性が高いやつ使いたいのです。 今の所問題点は ・AutohotkeyでEnterキーを変換しているので常にAutohotkeyを起動していないといけない。 これはチャットするときだけVBNETからAutohotkeyを起動して、終わったらその都度閉じる、というのを考えています。そうすればMinecraft外で変な動作をする可能性が減るかと。 ・通知領域に表示されるアイコンがなぜか2つある これはわからん。誰か教えてくれ。特にコードでは指定せずに全部GUIのプロパティでいじってるんじゃが。 実体は1つです。というのも、マウスクリックに反応するのが片方だけで、その片方で終了処理を実行するともう片方も消えるから。 なぜ2つも表示されるのか?なぞだ。 ・Minecraft1.14.3でしか動作しない これはウィンドウタイトルを決め打ちしているから。プロパティ画面を作って指定するか、Minecraft*って感じでワイルドカード的なのを使って対応するしかない。 ...

Windows10proに舞い戻る(Linuxのほうがいいよ!)

1ヶ月ぶりの更新 はい。飽きてますね。飽きてるし、書くことがないというのもある。 Win10proにしました もともと、自作パソコン組み立てた初期の初期はWindowsで運用するつもりだったんですが、Archに再びハマってLinux沼に落ちるという。 話が飛び飛びだ。なんでUbuntuからWindowsに戻したの?ということですが、 安定しすぎていた。これに限ります。 つまんなかったんですよね。我ながら環境づくりがうますぎる。 バックアップも万全で、おかしくなったらすぐに戻す。 ブラウザ周りも快適そのもので、WinソフトがWineで一部起動できないことを除けばなんの不便もない環境でした。 ふ べ ん が な さ す ぎ た つまんないんですよね。Archのときはエラーまみれで、それを解決していけば目当ての動作が手に入るというご褒美がありました。 それがなくなって、ただただ機械的にインストールして使うだけという・・・。 そもそも僕は開発もお絵かきも動画編集もしない(動画はちょっとしたい)人間なので、マシンパワー使うことってマイクラくらいしかないんですよね。 あとはwin10proがもったいないかな?と思い始めたのもある。 うーん。なに書きたいのかさっぱりわからん。 Winの環境構築の流れでも どちらかというと、どんなソフトをインストールしたか、になりそうですが。 ほんと、クリックしていくだけでインストールできますよね~。便利な時代。 パッケージ管理をしようとして挫折するの巻 最初はchocolateyを使って見ようとしました。 ですが、パッケージが古いんですよ…。 全体的に古い。mery(テキストエディタ)なんて古すぎてインストールすらできませんでした。 自分でいじって更新してやろうと思いましたが、よく勝手がわからなかったので放置。 もう自分で取りに行ったほうが早いじゃん()となり、この計画はおしゃかになりました。 手動でせこせこみみっちくインストールしたのがこちら ・ブラウザ Firefox メインで使っているブラウザ。vivaldiとかも使ってたけど、やっぱり使い勝手がいい。 Chrome  ツイッターとかYoutubeとかをアプリ化して見るのに使う。 ・入力関係 Google日本語入力 や...