投稿

ラベル(Koolertron)が付いた投稿を表示しています

Let's splitを作りました!

イメージ
 作りました。 Koolertonという会社の23キーのキーボードを2つ使って無理やりスプリットキーボードだ! とかやっていたんですが。 やっぱり満足できなくて。 そんなとき、TALP Keyboardというところでレツプリのキットが再販されていることを知りまして。 気がついたら、買っていた! これが会社やめるちょっと前か、やめてすぐの話ですね。 なにか気分を変えたくて、やったことのないことをしたいと思って買いました。 しばらく前にキーキャップは可愛いのを買っておりましたので、あとははんだ付け系の道具を集めるだけ…。 いろいろ買っていたら、1万円近くかかりました。 合計2万5千円くらい。結構高い。 でも!満足しております。最高であります。 ちょっとだけ写真撮ってある(途中から必死になって写真をとるのをわすれていた)ので、 乗っけておきます。 作り方とかはもっと詳しい方のものを見るといいと思います。僕はこういうのほんと専門外なので…。 準備したもの(一部)と抵抗?っていうやつ。 これくらいのセットだった。どうやって外すのかわからず苦戦。 無理やりムーって引っ張ったらなんとか両面テープ部分と分離できました。 なぜか縦で写真を撮っている。 こんな感じで、オレンジの抵抗をおるやつを使ってちまちま折っていきます。 できた。これだけで疲れてしまい、この先なんとかなるのか?と不安になる。 とりあえず抵抗を挿し込んだところ。 切り落としました。スッキリ。 TRRSジャックを裏表逆につけてしまい、小1時間ほど格闘するはめになったのは また別のお話…。なんとか無事分離→再ハンダ付ができました。 Promicroも取り付けております。一瞬またやらかしたかと思って冷汗かいたのは内緒。 この頃から新しく買ったはんだ付け機の調子が悪く、うまいことハンダが穴に入ってくれなくてとても苦戦しました。失敗しててなんども直したのもここ。疲れた。 一気に飛んで、完成品です!TALPKEYBOARDさんのところで買ったキットは真ん中に クールな中抜けがあり、個人的にこれがあまり好きではなかったので、自作ケースを作りました。 …。嘘。作ってもらった。こういうのが得意な母に頼んだら作ってくれました。ありがてぇ。 プラバンと木っぽく見えるシート、あとは両面テープで貼り付けた力技です。 ですが結構いい感じ...

なるべく安く分割キーボード(Splitキーボード)を手に入れる!

イメージ
まんまタイトルどおりですね。 分割キーボードってなんではやってないんでしょうね。 かっこいいし、机も片付くし、肩こりも解消されるしでいいことづくめだとおもうんですが。 まあ僕はそれ以外の目的があってほしくなったんですがね。 それはずばり!ごろねで長文を打ちたいから! いや〜うつ伏せでキーボードかたかた打ってると肩周りが窮屈でとにかく肩がこる。 最初の最初はキーボードふたつ横に並べてつかっていたんですが、これだと幅がありすぎる。 やっぱり分割されたキーボードがほしい!となり、ネットをさがしまわったわけですよ。 でもでも、分割キーボードってとにかくたかい。組み立てられてるものだと30000円とかざら。 さすがにそんなに高価なものは買えない。ド貧乏なので。 あー良い感じのキーボードないなぁとあきらめかけていると、以前好奇心でかって大失敗した左手用キーボードが目につく。 Koolertronってところの格子形キーボード。正直使う機会がなかった。 あ、そういえばこれってファームレベルでキーマップを書き換えできたよな。 これ2つ用意して使えば実質Splitキーボードじゃね?となり。 気がついたときにはふたつめを買っていました。あほ。 Amazonにでたてくらいのときに一つ買っていて、4500円。 気がついたら買っていた方はちょっと高くなっていて、5500円。高くなってる! 計10000円ですね。 今からそろえようと思ったらもう1000円かかるな。 それでもやすい! letsSplitとかけっこうするもん。いくらかわすれたけど。 しかもキートップやキー本体別売りだったりするじゃん。何円かかるんだよと。 その点これは組み立て済みだしキートップもついてくる。すばらしい。 で、もしかしてほかにも分割キーボードやすくかいたい!ってひとがいるかもとおもい、記事をかいて宣伝することにしたというわけですよ。前置き長い。 ここからはおすすめの配列とかソフトとか紹介していきますよー。 まずは買ったばかりのデフォ配列。正直左手用デバイスとしてつくられてるので特殊。 これをカスタムしていきます! 最初に、付属のキーキャップをひきぬくやつで全部ぬきます!すっぽんぽん。 あ、写真撮り忘れた。まあ、全部剥がします。 で、左手用のレイアウトがこち...