投稿

ラベル(Nextcloud)が付いた投稿を表示しています

24時間稼働Linux自宅サーバーのすすめ

 6月頃から半年弱運営?してみて結構好感触だったのでメモ。 今まで何度かいろいろな形態でゲームであったり、ファイルであったり、あるいはDNSであったりのサーバーを自前で作ってきました。 作ると言ってもただただよく勉強されている人の記事を参考にするだけですが…。 今回はハード、ソフト両方のおすすめをつらつらと書きだして行きたいと思います。 まず最初にはっきりさせないといけないのはVPSなどのレンタルサーバーで事足りない何かをしたいのか?ということです。 ファイルサーバーならクラウドとしてDropbox、BOX、GoogleDrive、OneDriveなど、大手が運営しているファイルの保守性も高いサービスが揃っています。 これらのサービスで済ませたほうが経済的です。新たに高価なパーツを買う必要もありませんし、基本壊れないので追加料金もかかりません。 ゲームサーバーなら、例えばMinecraftなら公式でレンタルサーバーを貸し出していますし、 MODを使いたいという人でもConohaなどでかんたんにレンタルサーバー内でサーバーを安価に作成することが可能です。 私はConoha、Kagoyaなどで計1年ほどVPSを使用しMinecraftのサーバーを運営(と言っても家族しか使わないのでセキュリティガバガバ設計ですが…)しましたが、特に文句はありませんでした。強いて言うなら、メンテの時間を自分で決められないのでやりたいと思ったときに落ちたりしている時がある、セキュリティしっかりしないと荒らしが入ってきたりする(ほんとに…。TNTで家族の拠点を爆破されたときは怒りよりも恐怖が大きかったです) などですかね。 後者はホワイトリストしっかりするとか、それ以前に特定のIP以外からのアクセスをブロックしておくなど、まあ当たり前のことをしておこうという話ですが。 さて、ここまで引き止めるような文章を書きましたが、結局私は半年弱(紹介するサーバー含まなければ数年以上)自作のサーバーを自宅内で運営してきました。 どういったときに自宅のほうがお得である、もしくは満足できる内容で運営することができるのかを考えてみます。 ☆料金 例えばクラウドなら年1万円以上、安いVPSでも1万円は超えます。 これら2つのサービスだけを使うだけでも年2万円は軽く超えることになります。 一方、機器が揃ってい...

NextCloudすごいいいよって話

NextCloudとは?  正直あんまりわかってないです(おい 色んな所で書かれているのは、Dropboxのようなクラウドサービスを自分で作ることができるソフトのこと、みたい? 私はバックアップ件タブレットでの閲覧用にSambaを構築してNUCで運用していたのですが、急にHDDが回転し始めたりして怖かったり、そもそもエッチなファイルも家族に筒抜けになりがちなので、そういうのも怖かったりしていました。 …。後者はアカウント作れば問題ないのでは? まあ、いいんですよ。 NextCloudをローカルで運用しております。とっても快適。 HDDが急に起きることもありませんし、読み込みが終わったらすぐに止まります。 今はミラーリングで2台、ローカルHDDともミラーリングしているので実質3台でのバックアップ環境です。割と強固なのでは? 動画や音楽、音声、画像、DMMさんやDLSITEさんで収集した至高のお宝を詰め込んでおります。 最初は完全にクラウド化したいといろいろもがいたんですが、お金払わないと1TB以上あるお宝を保存することはできないとわかり、自分でクラウドをつくろうとなったわけです。  いくつかのサイトを見て構築方法を調べたのですが、割と複雑。 DBサーバーとかHTTPサーバーとかいろいろ立てて設定しないといけないみたい。 だるい! snapとかいう超絶便利なパックみたいなもの?がありました! これで即運用可能らしい。いい時代だ…。 勉強にはならないけどね。 一回正攻法で作ろうとして動かなくて挫折したのは内緒。 インストールしたらアカウント作って、ログインすれば完了です。 保存する場所を指定するファイルを見つけられなかったので、デフォルトで保存先になっているところにHDDをマウントして運用しています。 ただマウントするだけだと鍵ファイルっぽいのが引き継がれなくて動かなくなるので、マウント前に中に入っているファイルをコピーする→マウント→HDDに入っていたファイルをコピー。 とすると、無事HDD内にファイルを書き込んでくれるようになりました。 ちょっと脳筋すぎるかな?まあ、誰かに使ってもらうわけでもなし、これでいいのだ。 万一でも誰かに見られたら困るので、ゲートウェイを閉じてローカルのみで参照できるようにしま...