投稿

ラベル(Minecraft)が付いた投稿を表示しています

24時間稼働Linux自宅サーバーのすすめ

 6月頃から半年弱運営?してみて結構好感触だったのでメモ。 今まで何度かいろいろな形態でゲームであったり、ファイルであったり、あるいはDNSであったりのサーバーを自前で作ってきました。 作ると言ってもただただよく勉強されている人の記事を参考にするだけですが…。 今回はハード、ソフト両方のおすすめをつらつらと書きだして行きたいと思います。 まず最初にはっきりさせないといけないのはVPSなどのレンタルサーバーで事足りない何かをしたいのか?ということです。 ファイルサーバーならクラウドとしてDropbox、BOX、GoogleDrive、OneDriveなど、大手が運営しているファイルの保守性も高いサービスが揃っています。 これらのサービスで済ませたほうが経済的です。新たに高価なパーツを買う必要もありませんし、基本壊れないので追加料金もかかりません。 ゲームサーバーなら、例えばMinecraftなら公式でレンタルサーバーを貸し出していますし、 MODを使いたいという人でもConohaなどでかんたんにレンタルサーバー内でサーバーを安価に作成することが可能です。 私はConoha、Kagoyaなどで計1年ほどVPSを使用しMinecraftのサーバーを運営(と言っても家族しか使わないのでセキュリティガバガバ設計ですが…)しましたが、特に文句はありませんでした。強いて言うなら、メンテの時間を自分で決められないのでやりたいと思ったときに落ちたりしている時がある、セキュリティしっかりしないと荒らしが入ってきたりする(ほんとに…。TNTで家族の拠点を爆破されたときは怒りよりも恐怖が大きかったです) などですかね。 後者はホワイトリストしっかりするとか、それ以前に特定のIP以外からのアクセスをブロックしておくなど、まあ当たり前のことをしておこうという話ですが。 さて、ここまで引き止めるような文章を書きましたが、結局私は半年弱(紹介するサーバー含まなければ数年以上)自作のサーバーを自宅内で運営してきました。 どういったときに自宅のほうがお得である、もしくは満足できる内容で運営することができるのかを考えてみます。 ☆料金 例えばクラウドなら年1万円以上、安いVPSでも1万円は超えます。 これら2つのサービスだけを使うだけでも年2万円は軽く超えることになります。 一方、機器が揃ってい...

Minecraftで快適に日本語入力ができるソフトを作ったよ!(MineJchat)

プログラムなんてほとんどしたことないですが、頑張って作ってみました。 VBNET?ってやつで作った。頑張った(小並感) 最初の最初はPythonで作ってたんですが、挫折。むり。むずかしい。 有名ドコロな外部日本語入力ツールもあるんですが、1.14xじゃあうまいこと動作しない。 じゃあ作ればいいじゃない!とやってみたしだい。 色んな所からコードコピーして魔改造して、ツギハギで作った自作と言えるのか怪しいプログラムなので、だめだったらメッ!って優しく叱ってください。 肝はEnterキーを送信する動作。ソフト内で文章を確定したら自動でMinecraft内に文章が渡され、確定されます。 これが難しい。有名所さんは実装が難しいと書かれていましたが、あがいてみました。 まあ、脳筋な方法なんですが。 AutoHotkeyでEnterキーをReturn信号?に変換することでMinecraft内でEnterをプログラムで実行することができるようになりました! これだけで満足…。 今の所公開できるほど完成度が高くないので、うまいことまとまったら公開します。 わいがええ感じにしてやるで~って人がいたらコードをお渡しします。権利とかも大丈夫。多分。 私も実用性が高いやつ使いたいのです。 今の所問題点は ・AutohotkeyでEnterキーを変換しているので常にAutohotkeyを起動していないといけない。 これはチャットするときだけVBNETからAutohotkeyを起動して、終わったらその都度閉じる、というのを考えています。そうすればMinecraft外で変な動作をする可能性が減るかと。 ・通知領域に表示されるアイコンがなぜか2つある これはわからん。誰か教えてくれ。特にコードでは指定せずに全部GUIのプロパティでいじってるんじゃが。 実体は1つです。というのも、マウスクリックに反応するのが片方だけで、その片方で終了処理を実行するともう片方も消えるから。 なぜ2つも表示されるのか?なぞだ。 ・Minecraft1.14.3でしか動作しない これはウィンドウタイトルを決め打ちしているから。プロパティ画面を作って指定するか、Minecraft*って感じでワイルドカード的なのを使って対応するしかない。 ...

え?VPSでマインクラフトサーバーを!?

できらぁ!(元ネタ知らない) どうしようかなと考え中。 私の母なんですが、専業主婦でして。 そして私と同じ(遺伝かな?)で無気力な人です。 以前はずーっとスパイダーソリティアをして時間を潰していました。 1,2時間じゃないですよ。半日とかですよ。 あ、あんまり家事とかは好きじゃないそうです。リビングとか結構汚いけど掃除は父が単身赴任から帰ってくるときくらいだし…。 ご飯は超上手ですよ!(フォローはしておく) えー…。 何が言いたいかというと、心配だったんです。ボケちゃわないかって。 僕は家族大好きマン(というか家族以外まともに話せる人がいないマン)なので、母がボケちゃうことは大きな損失なわけです。 そこで、マインクラフト、勧めてみました。 お古の第三世代i7(モバイル用)を積んだパソコンを用意、設定して渡してみました。 最初は僕のマイクラについていたwin10版を。 そしたらとってもハマってくれまして、これもずーっとやるようになりました。 以前勧めても全く興味を示さなかったYoutubeで勉強して、やることも増やしているみたいでした。 楽しそうで何より。 そうなってくると、家族でマイクラしたい。してみたくない? というわけで、Java版を母用に購入。 最初はNUC(celeron。sambaサーバーとして稼働中)にサーバーを立ててやっていました。 でもやっぱりCeleronじゃあ遅い。おそすぎる。誰かが遠征してワールドを広げると、他の人がまともにプレイできなくなる…。 で、今現在は私のパソコン(PenG4560。メモリは16GB)で運営?しています。 これは問題なく動くんですが、気になってくるのが電気代。 母は昼間、妹は夜間ログインする傾向があるので、ほぼ24時間可動させておきたいわけです。 遊びたいときだけ電源入れる方法も考えましたが、めんどくさ…ゲフンゲフン。 まあ、あれなので。 それに火事にならないかとヒヤヒヤしながら働くのも辛い…。 ノートパソコンをサーバーにして発火、お家焼けちゃいました〜って人のブログ?記事?が忘れられないんだよなぁ。 だからノートは使ってない。けど…。 なんかつけっぱにしてからファンの音が大きくなっている気がするし。 一応対策はしているつもりだけど、Linuxなので何者かに...