投稿

ラベル(日本語入力)が付いた投稿を表示しています

古いミニノートを10秒で起動!Archを使ったクラウド同期付きのポメラを作る!

イメージ
ポメラがほしいけど変えないのでそれっぽいものをLinuxで作ってみた! 実際に環境を作っていた際にとっていたログをもとに書いています。 その時ちょっとテンションがおかしかったので、(できる限り編集はしますが) 読みづらい場所があるかと思います。ご了承ください。 まず、前提条件について 今回Archをインストールしたパソコンは、NECのLavie Light BL350CW6Wという機種です。 2010年発売のモデルです。めちゃくちゃ古い。 昔の記事でも書いていますが、オークションで結構お安くゲットしております。 SSDが高かったということもあり、メモリを揃えたりしていたら結構なお値段になったんですが…。 メモリは増設、というか取り替えですね。して2GB ストレージはSSDの128GB(部屋に転がっていた)です。サムスンの850無印?です。 そんなBL350ちゃんですが、ちょっと困ったところがありまして。 Atomの、シングルコアなんです…。まともにWindows10が動く訳ありませんよね。 買った当初は実はぎりっぎり動作していました。 でも現在、インストールすらできない状態(半端な状態で止まる) 使おうと思ったらLinuxくらいしかないわけで、色々なディストリを試しました。 Lubuntuが一番軽いと感じたのですが、当時はもうこのパソコン使わないなぁと思いタンスの奥にしまっておしまいでした。 ところが最近、暇になる出来事がありまして。 失職しました。自分から、退職したいと申し出た形です。 どうしてもそりの合わない上司がいて、その人と取っ組み合いの喧嘩になる一歩手前まで行ってしまったのでこりゃあイカンと。 悪い人じゃないんですけどね。苦手でした。 その人と会いたくなくて、どんどん仕事に行きたくなくなって。悪循環でした。 仕事場も家から遠く…。もう行く理由が見つからない。 ササッとやめる手続きして、いま無職です。病院にすら行けない状態。 アルバイトでも適当にしようかなぁと考えるだけ考えて。 気がついたらパソコンいじって現実逃避しているという有様です。 まあ、僕のことはいいんです。古いパソコンを物書き専用、まさにポメラの用にしたい!という人と情...

Minecraftで快適に日本語入力ができるソフトを作ったよ!(MineJchat)

プログラムなんてほとんどしたことないですが、頑張って作ってみました。 VBNET?ってやつで作った。頑張った(小並感) 最初の最初はPythonで作ってたんですが、挫折。むり。むずかしい。 有名ドコロな外部日本語入力ツールもあるんですが、1.14xじゃあうまいこと動作しない。 じゃあ作ればいいじゃない!とやってみたしだい。 色んな所からコードコピーして魔改造して、ツギハギで作った自作と言えるのか怪しいプログラムなので、だめだったらメッ!って優しく叱ってください。 肝はEnterキーを送信する動作。ソフト内で文章を確定したら自動でMinecraft内に文章が渡され、確定されます。 これが難しい。有名所さんは実装が難しいと書かれていましたが、あがいてみました。 まあ、脳筋な方法なんですが。 AutoHotkeyでEnterキーをReturn信号?に変換することでMinecraft内でEnterをプログラムで実行することができるようになりました! これだけで満足…。 今の所公開できるほど完成度が高くないので、うまいことまとまったら公開します。 わいがええ感じにしてやるで~って人がいたらコードをお渡しします。権利とかも大丈夫。多分。 私も実用性が高いやつ使いたいのです。 今の所問題点は ・AutohotkeyでEnterキーを変換しているので常にAutohotkeyを起動していないといけない。 これはチャットするときだけVBNETからAutohotkeyを起動して、終わったらその都度閉じる、というのを考えています。そうすればMinecraft外で変な動作をする可能性が減るかと。 ・通知領域に表示されるアイコンがなぜか2つある これはわからん。誰か教えてくれ。特にコードでは指定せずに全部GUIのプロパティでいじってるんじゃが。 実体は1つです。というのも、マウスクリックに反応するのが片方だけで、その片方で終了処理を実行するともう片方も消えるから。 なぜ2つも表示されるのか?なぞだ。 ・Minecraft1.14.3でしか動作しない これはウィンドウタイトルを決め打ちしているから。プロパティ画面を作って指定するか、Minecraft*って感じでワイルドカード的なのを使って対応するしかない。 ...

ポメラ顔負けのポータブルメモ帳を作る!(CUI)

イメージ
ちょっとブログっぽいタイトルにしてみた。 僕の持っているパソコンの中で一番低スペックかつ小さいのは lavieのbl350cwという種類のものなんですね。 これ、別に当時新品で買ったわけじゃなくて、オークションで手に入れたもの。 どうしても10インチのパソコンが欲しくていろいろ物色した結果、これになったということです。 本体は3000円位だったかな。 ssdが高騰していたので120gbで6000円位? メモリは2gbに換装しているので5,6000円? 2万円しないエコPCとなっております。 バッテリーの状態も良くて、3時間位なら平気で持ちますよ! …。今どきのPCと比べたら、ちょっとスタミナ不足かな。 まあそんなことは置いといて。 今まではLubuntuを入れてi3で動かしていたんですが、飽きてしまいまして。 またCUIの状態に戻そうということで、ついでにブログに手順も書いちゃうかという感じで書いていきます!  まずは普通にDebianをインストールしていきます。 グラフィカルインストールがあるので、特に迷うことはないかと。迷ったら他の人のところへGO! 今回はDebian9の32bitバージョンを使用しています。 この記事に趣旨としてはCUI環境での執筆環境を整える、ですのでデスクトップ環境その他は何もインストールしません。 今回はSSHすらインストールしません。節約。できる限りインストール容量を抑える。 最後のどれインストールする?は何もインストールしない!です。 インストールが終わったら、とりあえずログイン。 見た目整えないとなので、いろいろインストールしていきます。 いろいろやってうまいこと行かないな?と悩んでいると、ネットに繋がっていないことに気づく…。 ・無線でのネットのつなぎ方 sudo sh -c "sudo wpa_passphrase {SSID} {PASS} >>  /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf カッコの中は実際のssidとpassを入れてね。 あと、ファイル名は多分何でもいい。よくわからんからフォルダ名と同じ名前にした記憶。 ネットの設定を書き込む。 vi /etc/wpa...省略/wpa...co...

Androidデスクトップ化計画

イメージ
パソコンがぶっ壊れたときの秘策 ズバリ、Androidを画面にぶっさせばいいでしょう〜 いや〜。パソコンが、再起動ループするようになっちゃいまして。 お金がなくて直すこともできず、保証で新しいのを送ってもらうのもめんどくさく…。 しばらくAndoridでなんとかできないかなぁと。試してみているわけです。 サブパソコン1号はACアダプターを間違って捨ててしまうという痛恨のミスでアダプタ買うまで使えないし、2号はUbuntuサーバーとして絶賛稼働中なので、動かすのがサブスマホしかないんですよね。 サブipadもあるんですが画面が小さい。僕は目が悪いから、できることなら大きな画面で作業をしたいのですわ。 というわけでいろいろした結果。ちょっと面白いことになったので画像つきで紹介。 〜〜システムの全体図〜 画像汚…。 はい。机の上で撮ろうとしたんですが、配線の関係上足元に置くしかなく、このような惨事に。 じゃじゃ〜ん。線がゴタゴタだ。マウスも有線にしていたらもっとすごいぞ。 実はLANのUSB変換器も持ってるんですが、こいつ壊れちゃってるみたいで…。 これもつけられたらほぼ完全にデスクトップでウケたのに…。 えーっと。まず母体ですね。Android携帯のZenfone3くんです。 ケッコー前から使っていますが、とくに不具合なく便利に遊ばせてもらってます。 そしてキーボード。 Bluetoothでもいいんですが、気分で有線。なんていうんだっけ。メンブレンじゃないやつ。 ちょっと高いやつです。うち心地がいいけどちょっと疲れる。 マウス。これはUnflying?で接続しています。Bluetoothだとなぜかつながらない。 そして横に生えているでっかい謎の物体がDisplaylink?ですね。 そういう社名なのか、商品名なのか。 もともとパソコン用に買ったもの。OTGで使えるのでわ〜?と調べてみるとなんか普通に公式がアプリをリリースしていたのでインストールしてつなげてみると、あら不思議。 普通に映っちゃいました。 これすごいところは、MTLでしたっけ?名前忘れましたけど、スマホを有線で画面に映す技術、それに非対応のスマホでもできるっぽいんですよ。 これすごくないですか?もしかした...